歴史 【秋田犬】絶滅の危機から悲願の天然記念物指定へ|波乱万丈な秋田犬の歴史 秋田犬は日本で初めて天然記念物に指定された犬です。飼い主への忠誠心や愛情が深く、警戒心が強いことから番犬にも向いています。また海外でも人気がある秋田犬ですがどのような歴史を歩んできたのでしょうか?私の想像を超えた波乱万丈な秋田犬の道のり、その歴史についてまとめました。 2024.04.07 歴史
神社・寺院 【大館】福徳弁財天と弁天神社|2つの神さまをまつる場所を考察 秋田県大館市にある福徳弁財天・弁天神社・文殊尊神社の紹介記事です。福徳弁財天は名前の通り、福と徳をもたらしてくれる神様です。金運アップを始め、芸術開眼、商売繫盛、恋愛成就、長寿など幅広いご利益を授けてくださいます。周りは水場だったような雰囲気があります。 2024.03.20 神社・寺院
文化 【大館観光】鳥潟会館 国指定名勝へ| 秋の庭園 後編 秋田県大館市にある「鳥潟会館」の紹介記事です。鳥潟会館の庭園は、池を中心に樹木や庭石が置かれていて、山から流れる川がが海へ注ぐ風情を表している日本庭園です。旧鳥潟家邸宅は鳥潟隆三氏が増改築した建物です。2024年(令和6年)に国指定名勝に登録されました。 2024.03.09 文化観光スポット
文化 【大館観光】鳥潟会館 国指定名勝へ| 秋の庭園 前編 秋田県大館市にある「鳥潟会館」の紹介記事です。鳥潟会館の庭園は、池を中心に樹木や庭石が置かれていて、山から流れる川がが海へ注ぐ風情を表している日本庭園です。旧鳥潟家邸宅は鳥潟隆三氏が増改築した建物です。2024年(令和6年)に国指定名勝に登録されました。 2024.03.03 文化観光スポット
神社・寺院 【大館】遍照院 不動明王の護摩行で厄や災いを焼き払う ~毎年6月は火渡り~ 大館市役所のすぐ近くに鎮座している「遍照院(へんじょういん)」の紹介記事です。遍照院はのご本尊は不動明王真言宗智山派の寺院です。毎月28日は護摩行、2月3日は節分会星まつり、6月第3土曜日は火渡り行が行われれなど多くの参拝者で賑わいます。 2024.02.24 神社・寺院観光スポット
文化 秋田犬の原型はマタギ犬だった マタギとマタギ犬の狩猟方法 マタギとは東北地方を中心に山間部で暮らし、豊富な知恵や経験を生かして狩りを行う人々のことです。マタギ犬とは、マタギが狩りをするときに一緒に付いていき、狩猟のサポートをする犬のことです。秋田犬の祖先はマタギ犬で、狩猟をする中型の猟犬がルーツと言われています。 2024.02.18 文化
人物 【大館】人生を比内鶏、声良鶏、金八鶏に打込んだ山田定次氏 鶏博士と言われた山田定次氏は私財を投げうって戦時中の食糧難を乗り越え、秋田三鶏を守り抜いた功績は大いなるものである。山田定次氏とはどんな人物だったのでしょうか? 2024.01.28 人物
観光スポット 【大館観光】秋田三鶏記念館|記念物指定の比内鶏・声良鶏・金八鶏を見に行こう 秋田県北部で古くから飼育されてきた比内鶏、声良鶏、金八鶏。それを秋田三鶏と呼びます。「秋田三鶏記念館」では比内鶏、声良鶏、金八鶏が飼育されており、ケージ越しに見学することができます。2010年に秋田三鶏の原種や資料を保存、継承するために建設されました。 2024.01.21 観光スポット
人物 【ハチ公の生涯|まとめ】渋谷駅で主人を待ち続けた忠犬ハチ公 渋谷駅に隣接する「忠犬ハチ公像」の前は多くの人でにぎわっています。忠犬ハチ公とはどんな犬だったのでしょうか?その生涯をまとめました。大正12年ハチは秋田県大館市で生まれました。生後50日ほど経った日、ハチは鉄道で東京へ。上野英三郎博士にもらわれました。 2024.01.20 人物
観光スポット 【大館観光】秋田犬会館 | 秋田犬について詳しく知る 秋田県大館市にある「秋田犬会館」の紹介記事です。犬が好きな方にオススメの観光スポットです。秋田犬の歴史や生態系、人とどのように関わってきたかを詳しく展示しています。日本の犬種団体では唯一の博物館となっています。 2024.01.09 観光スポット