大館のこころ、それから・・・

新着記事一覧

【レシピ公開】本場大館でお母さんのきりたんぽ鍋をいただきます!
大館では、お祭りや冠婚葬祭、お盆と正月、親戚の集まりなど、ことあるごとに家庭で作られる郷土料理があります。それがきりたんぽ鍋。今回は「きりたんぽ鍋」の作り方のご紹介するとともに、きりたんぽとはなんぞや?についてまとめました。
【大館能代空港】北東北の玄関口★★★道の駅としても利用されています!
北秋田市に位置する大館能代空港は空港自体が道の駅という新しい施設として地元の人々や観光客に親しまれています。周辺は白神山地、十和田湖と奥入瀬渓流、八幡平国立公園や安比高原、男鹿半島、玉川温泉や田沢湖角館という数々の観光名所があります。
【大館】鎌倉殿の権力者・北条時頼氏と唐糸(からいと)姫の伝説を紹介します
大館市釈迦内の実相寺(じっそうじ)の境内には唐糸(からいと)という美しいお姫様を供養するお堂があります。唐糸姫とはどのような人物だったのでしょうか?そこには北条時頼(ときより)公と唐糸姫のすれ違いの恋の物語をご紹介します。
【大館神明社】2025年例大祭|9月10日11日お祭り情報公開!
大館市の伝統的なお祭りとして挙げられるのが大館神明社の例大祭。毎年9月10日、11日の2日間にわたって行われる行事です。大太鼓、小太鼓、笛、鐘によるお囃子(おはやし)にかけ声と、街中がものすごい熱気に包まれる2日間です。
【大館】遍照院|[2025年最新版]6月の火渡り|厄や災いを焼き払う|不動明王様のご利益を頂く
大館市の市街地に鎮座している遍照院の火渡りについての記事です。遍照院では毎年6月第3土曜日に火渡りが行われます。檀家さんでなくても、誰でも参拝することができ、護摩行と火渡りを行うことができます。そして今年も火渡り法要に参加してきましたので、ご紹介させていただきます。

 

人気記事一覧

【ハチ公の生涯|まとめ】渋谷駅で主人を待ち続けた忠犬ハチ公
渋谷駅に隣接する「忠犬ハチ公像」の前は多くの人でにぎわっています。忠犬ハチ公とはどんな犬だったのでしょうか?その生涯をまとめました。大正12年ハチは秋田県大館市で生まれました。生後50日ほど経った日、ハチは鉄道で東京へ。上野英三郎博士にもらわれました。
【大館】福徳弁財天と弁天神社|2つの神さまをまつる場所を考察
秋田県大館市にある福徳弁財天・弁天神社・文殊尊神社の紹介記事です。福徳弁財天は名前の通り、福と徳をもたらしてくれる神様です。金運アップを始め、芸術開眼、商売繫盛、恋愛成就、長寿など幅広いご利益を授けてくださいます。周りは水場だったような雰囲気があります。
秋田犬の原型はマタギ犬だった マタギとマタギ犬の狩猟方法
マタギとは東北地方を中心に山間部で暮らし、豊富な知恵や経験を生かして狩りを行う人々のことです。マタギ犬とは、マタギが狩りをするときに一緒に付いていき、狩猟のサポートをする犬のことです。秋田犬の祖先はマタギ犬で、狩猟をする中型の猟犬がルーツと言われています。
【大館】遍照院 不動明王の護摩行で厄や災いを焼き払う ~毎年6月は火渡り~
大館市役所のすぐ近くに鎮座している「遍照院(へんじょういん)」の紹介記事です。遍照院はのご本尊は不動明王真言宗智山派の寺院です。毎月28日は護摩行、2月3日は節分会星まつり、6月第3土曜日は火渡り行が行われれなど多くの参拝者で賑わいます。
【秋田犬】絶滅の危機から悲願の天然記念物指定へ|波乱万丈な秋田犬の歴史
秋田犬は日本で初めて天然記念物に指定された犬です。飼い主への忠誠心や愛情が深く、警戒心が強いことから番犬にも向いています。また海外でも人気がある秋田犬ですがどのような歴史を歩んできたのでしょうか?私の想像を超えた波乱万丈な秋田犬の道のり、その歴史についてまとめました。