【大館】鳥潟会館 | 秋の庭園 前編

文化

秋田県大館市にある「鳥潟会館」の紹介記事です。

今回は秋の庭園についてまとめました。

 

 

鳥潟会館とは

鳥潟会館とは旧鳥潟家住宅とその庭園のことをいいます。

旧鳥潟家住宅は、1760年代(江戸時代中頃)に建築されたもので、数寄屋(すきや)造りの建物となっています。

その後、1936年(昭和11年)、鳥潟家の第17代鳥潟隆三(とりがたりゅうぞう)氏が旧鳥潟家住宅と庭園を増改築しました。

曳家(ひきや)という手法を使って当時の邸宅を移動させ、現在の場所に置いた後、邸宅の増改築を行いました。

鳥潟隆三氏が増改築した部分は京風の造りとなっており、鳥潟隆三氏のこだわりが建物や庭園のいたるところに見られる造りとなっています。

2011年(平成23年)、秋田県指定有形文化財に指定されました。

鳥潟会館敷地図

   

鳥潟家とは

鳥潟家は1600年代初めころから代々続いている名家で、花岡村の肝煎(きもいり)を務めました。

肝煎(きもいり)とは

  江戸時代の役職名で、村の開発、整備、神社仏閣への寄進などを行いました。

  地域のために尽力、貢献する家のことです。地主でもありました。

鳥潟家は学者を始め、多くの偉人を輩出した家系です。

  

鳥潟隆三氏とは

京都帝国大学 名誉教授 医学博士

鳥潟隆三(1877年~1952年)

現在の鳥潟会館を造った鳥潟隆三氏とはどのような人だったのでしょうか?

鳥潟隆三博士は1877年(明治10年)、鳥潟精一、静子の長男として函館にて生まれました。

隆三博士は花岡生まれの叔父の鳥潟恒吉(つねきち)氏による英才教育のおかげで京都帝国大学医学部へと進学し、恩賜(おんし)の銀時計を授与されるほどの優秀な成績で卒業しました。

恩賜(おんし)の銀時計とは主席や次席で卒業した生徒に与えられた天皇からの賜りもののことです。

1914年(明治45年)、スイスのベルン大学に留学して血清細菌を研究しました。

帰国後は大阪に自身の鳥潟免疫研究所と鳥潟病院を創設しました。

外用薬コクチゲン(鳥潟軟膏)を開発し、また肺結核外科手術の向上に貢献しました。

外用薬コクチゲン(鳥潟軟膏)を開発した功績により、日本で16番めにノーベル医学賞にノミネートされましたが惜しくも受賞は逃しました。

日本外科 学会会長を2期務めた日本を代表する外科の名医でした。

そんな隆三博士が幼少の頃や休暇の合間に静養で訪れた花岡の鳥潟邸宅、自身の両親や叔父たちが愛したこの土地を隆三博士もまた親しみ訪れたと言われています。

 

表門(おもてもん)

以下の記事、個人的趣味のはんちゅうで素人目線ですので、誤った情報もあるかと思われます。

散歩気分で読んでいただけたら幸いです。

 

表門は腐りにくいヒバと天然の秋田杉を使用しています。

屋根の部分、現在はトタンになっていますが、当時は「ひわだぶき (檜皮)」というヒノキの樹皮を用いて作ったものでした。

棟梁は京都を中心に活躍した成行兼太郎氏となります。

 

開き戸の両ハジは丸太の組合せなのが特徴的です。

開き戸の丸太は節の多い丸太を使用することで割れ防止の背割り技法を省いています。

 

天井の部分、天然秋田杉を使用しています。

 

乗越え石は京都の鞍馬石(くらまいし)を使用しています。

平安時代から茶道や日本庭園を好む人々から愛されている石です。

これほどの大きな鞍馬石はめずらしいかと思われます。

鞍馬石は庭園の中にも多数ありました。

渡り歩いた感じ、しっとりとキメの細かい感じがしました。

津軽援兵宿陣之所

表門をくぐるとすぐ右手に見えるのが「津軽援兵宿陣之所」と書かれた石碑です。

1948年(昭和23年)、隆三博士の指示によって建立されました。

1868年の明治戊辰戦争で大館は旧幕府側につき、新政府軍が大館に攻めてきました。

よって大館も旧幕府軍と新政府軍との激しい戦いの場となりました。

大館は、新政府軍の盛岡藩の大軍を迎え撃つため、大館城代の佐竹大和が弘前藩に援軍を求めます。

このような歴史があったことから、隆三博士は、弘前藩の援軍の心中を想い石碑を建立しました。

人の知らぬ地中に細心の注意ありて石柱は堅固に建てられて居り、

磨き立てたり飾り立てられたりして居らず、

上品に高尚簡素な外観を呈し崇敬の心を起させるように仕上げする事をたのむ

 

 

垣根通り

キャラボクとイチイの垣根

門を入ると両側を垣根に囲まれた歩道がまっすぐに通っています。

垣根は同じものに見えますが、

右側がキャラボク左側がイチイ(オンコ)と、種類が違うそうです。

隆三博士はあえて異なる種類の垣根を植えるよう指示したと言われいます。

両方ともイチイ科で見た目はほぼ同じです。

剪定した際、どこで切っても新芽が出てくるのがキャラボクとのこと。

両方とも雪国に適した樹で、雪の重さに耐えることができ、雪に押しつぶされても春にはだんだん復元してきます。

こちらがイチイの葉です。

キャラボクと見分けられませんでした。

 

主屋

旧邸宅は1762年(宝暦11年)に建立されました。

増改築と庭拡張のため昭和11年に旧鳥潟家宅を曳いて現在地に移転しました。

棟札には増改築上棟式昭和十一年九月九日。建主鳥潟隆三、設計者小林忠治、大工棟梁宮腰富蔵と記されていいます。

鳥潟会館の大きな特徴は次の5つ

  • 隆三博士は庭園と建物が一体となった世界をつくり上げようとした
  • あえて屋根を小さく見せることで、建物を強調させないという千利休の思想を取り入れた
  • 階の茶室は京都東本願寺と同じ技術を用いている
  • 外の茶室は石州流ですっきりとした造りとなっている
  • 庭を含め、近代和風建築として文化財に指定されるほどの出来を目指した

 


   

 

中門(ちゅうもん)

中門とは茶室の内露地に出入りするための門のことです。

外露地と露地の間に設けた門で、屋根は杉皮ぶきで天井には杉のみがき丸太と黒竹(クロチク)を使用し、優し気な雰囲気です。

棟梁は京都を中心に活躍した成行兼太郎氏となります。

左側の木はヒノキ科サワラの大木で、その根元からはウメモドキの宿り木が生えています。

右側後ろは松の木と、おもむきのあるコントラストとなっており、引きで撮りました。

 

東屋(あずまや)

中門をくぐると右手に東屋が建っています。

 

東屋とは庭園の中にある簡素に造られた休み処で、草ぶき屋根、壁が開放された土間床の建物のことです。

看板は「氣鱸驪館(けろりかん)」と書かれています。

この東屋から庭を眺めるとストレスや病気がケロリと治るという意味がこめられているようです。

 

あきこ
あきこ

名医らしい、また隆三博士らしい命名でしょうか。

 

 

社殿(しゃでん)

五稜池(ごりょういけ)を右手に通り抜けると左側に神社があります。

石段を上がって参拝します。

隆三博士が増改築した際に建立したと思われます。

天照大神の御神霊も奉じ、産土(うぶすな)の神としてお祀りしました。

神様への敬意と、工事の無事を祈願したと思われます。

大木があり木陰の多い場所です。

イチョウの落葉をふかふか歩き、、、

見上げると赤と黄色と青空と。

澄んだ空間にたたずみ深呼吸をします。

個人的には私はここの場所が一番落ち着きました。

神社左側から見た風景です。

後編へつづく。

鳥潟会館の基本情報

  • 入館料無料
  • 会館時間:9:00~17:00(11月~3月は9:00~16:00)
  • TEL:0186-46-1009
  • 住所:017-0005 秋田県大館市花岡町字根井下156
  • 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日のときは翌日)、年末年始

   

まとめ

いかがだったでしょうか。

秋の鳥潟邸庭園、紅葉がとてもきれいでした。

次回は五稜池と茶室、灯篭や鞍馬石についてご紹介したいと思います!

 →【大館】鳥潟会館 | 秋の庭園 後編

 

鳥潟会館の庭園を楽しむ際のポイント
  • 京風の日本庭園を見ることができる
  • 入館料無料で気軽に入ることができる