大館市の市街地に鎮座している遍照院で行われる火渡り法要についての記事です。
遍照院では毎年6月第3土曜日に火渡りが行われます。
檀家さんでなくても、誰でも参拝することができ、護摩行と火渡りを行うことができます。
そして今年も火渡り法要に参加してきましたので、ご紹介させていただきます。
遍照院とは
大館市の遍照院(へんじょういん)は、大館市上町に鎮座している真言宗智山派の寺院です。
ご本尊は不動明王で、東北三十六不動尊霊場の第12番札所となっています。
当初は薬師如来をご本尊としていましたが、戊辰戦争の際に焼失した後は不動明王をご本尊としてまつるようになりました。
遍照院は、かつての大館城主である佐竹西家の祈願寺であったため、その頃の寺門はたいへん栄えて末寺に千手院、歓喜院…など大館城の八方を固めていました。
毎年6月の第3土曜日には「火わたり法要」が行われ、多くの参拝者で賑わいます。
また境内の諸堂には千手観音、歓喜天、お大師様など多くの守護仏がまつられています。
遍照院についての歴史、諸堂についてはこちらの記事に詳しく載せていますので、こちらをご覧ください。
不動明王とは

不動明王は、明王のなかでも最も力があると考えられている仏さまです。
なぜかというと、全宇宙をつかさどる大日如来が姿を変えて現れたものとされているからです。
メラメラと燃えている炎を背負い、大きな岩に座ったり立っている姿がどっしりとしていることから「お不動さま」と呼ばれています。
不動明王が怒りの顔つきをしているのは、煩悩(ぼんのう)にとらわれた人々を善い道へとみちびくため、人々の苦しみを下から支えて救いたいという決心のあらわれです。
たくましい体で大日如来の宝剣(ほうけん)と人々を救うための縄を持っている、本当は心の優しいたのもしい仏さまです。
火渡り法要とは

火渡り法要とは参拝者が熱した炭の上を歩くことにより災いや煩悩を焼き尽くし、無病息災などの願いを念じる伝統行事のことです。
まずは丸太を組んで壇をつくり、松や桧葉などで覆い、火と煙を上げて拝みます。
この壇のことを採燈護摩(さいとうごま)と言います。
採燈護摩(さいとうごま)が燃えた後、その燃えた炭の火を鎮めて道を作り、その火をはだしで歩きます。
加持祈祷の内容によって、御利益を増やす目的で行う増益護摩、無病息災を願う息災護摩などがあり、邪気をはらい、息災を願い、福徳を授けるためにおこないます。
先祖供養、良縁成就、家内安全、健康祈願、交通安全、合格祈願
水子供養、諸難消滅、開運厄除、商売繁盛、社運隆昌、大願成就
参拝~火渡り~
2025年6月21日土曜日、17:30から遍照院で火渡り法要が行われました。
遍照院内は多くの人で賑わっていました。
上記述の通り、丸太を組んだ壇ですね採燈護摩(さいとうごま)に火を着けて祈祷が始まります。

受付けでは護摩木と御守りが販売されています。
護摩木に願い事を書き、燃えている護摩壇に投じます。
御守りもいろいろあります。


御朱印です。
2025年は”乙巳(きのとみ)”の年となります。

ご住職さまを中心に法要が行われます。
ご住職さまの先には護摩壇があり、山伏姿の修験者がご真言を唱えながら護摩壇を燃やしていきます。

あっという間に激しく燃え上がり、炎となりました。


かなりの勢いで燃えましたが、大きな護摩壇が下の炭のような状態になるまでには時間を要しました。

火渡りの準備も進められています。

火渡り行を始めるご住職さま、様々な儀式を行いました。


えええぇぇいっっっと、おおぬさを一振り。
カッコイイです!!

さあ、火渡りです。
渡る際には、わらじをお借りすることができます。
指などがはみ出ると火傷するかもしれないので、大きめのものを選びましょう。


熱い!熱い!
一歩め、想像以上に熱かったので驚きました。
本気で熱いですが、でももう前進あるのみ、渡りきるしかありません。
途中でご住職さまが立っていて、持っているおおぬさ(白い紙がわさわさ付いている棒)でジャンジャン払ってくれます。
一歩踏み込むごとに足の裏に伝わる熱さは強くなっていきます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は護摩行と火渡り法要についてまとめました。

火渡りを行った後の足は不思議なほど軽く感じられました。
不動明王様というのは、時に確たる厳しさを見せる父親のような存在ではないかと思います。
大きく燃え上がる護摩壇に近づき護摩木を投じるとき
熱い炭の道を自分の足で渡りきるとき
多少なりとも自身の行動と覚悟が必要となります。
私にとって火渡りとはその感覚を見出し、自信をもって前進するきっかけになるものでした。
そして、世のために祈願してくださったご住職さまを間近で見ることができたことに感動し、とても素晴らしい時間となったのでした。
来年もまた参加させていただき、この感覚を味わいたいと思います。
「遍照院」の基本情報
- 所在地:大館市上町6
- TEL:0186-42-3178