大館市葛原の山あいに鎮座している「老犬神社」の紹介記事です。
老犬神社

大館市には老犬神社という、忠義な犬であるシロをお祀りしている神社があります。
犬を祀る神社は全国でもめずらしいとされています。
毎年4月17日には例大祭が開かれ、地域住民や遠方からの参拝者でにぎわいます。
例大祭ではシロを供養するとともに、今年一年間の家内安全や五穀豊穣、天変地異が起こらぬよう祈願します。
2025年で405回目の例大祭という、405年前から現在にいたるまで神事が代々継承されてきた伝統をもつ神社となっています。
さて、老犬神社に祀られている忠犬シロとはどのような犬だったのでしょうか?
忠犬シロのサダロクへの忠誠心と、悲しい物語のはじまりです。
忠犬シロと貞六の物語

江戸時代の中頃、鹿角市大湯にマタギの定六(サダロク)が、妻と秋田犬シロと暮らしていました。
定六(サダロク)の先祖は由緒あるマタギであったため、狩猟免状を藩主から与えられていました。
狩猟免状とは、他の領地に入って狩りをしても罰せられることがない、
関所を通ることも許されるというマタギの命を保証してくれる免状のことです。
その免状がコチラです。
書かれている内容については、「5.マタギの狩猟免状」 をご覧ください。

そのため、狩りをするときは必ず狩猟免状を持っていかなければいけませんでした。
ある寒い冬のこと、定六は狩猟免状を忘れて出たことに気が付かず、シロと狩りにでかけます。
定六はカモシカを追いかけているうちに鹿角堺を越えて三戸城の近くまで行ってしまいました。
さらにはお城に向かって発砲してまったため、鉄砲の音を聞きつけた三戸城の兵隊たちに定六は捕まってしまいます。
「お前は何者だ、どこから来たのだ。我が領内で発砲するとは見過ごすわけにはいかない」

俺は大湯から来たマタギだ。その証拠に狩猟免状も持っている・・・
でも狩猟免状は見当たりません。
定六はこのとき初めて狩猟免状を家に忘れてきたことに気が付きました。
そして定六は牢屋に投獄されてしまいました。
定六の後を追い、心配そうに定六の牢屋の前に座るシロでした。
定六はそのシロにお願いします。

なぁシロ、俺がいつも持ってる狩猟免状を家から持ってきてくれ。あの巻物だ。
するとシロは大きく身震いし、暗闇の中へ消えていきました。

シロは幾つもの冬山を越えて家へたどり着くと、定六の妻にけたたましく吠えましたが、彼女は何のことか分からずシロにご飯を与えました。
再び定六の元に戻ったシロに、定六は一生懸命お願いします。

シロ、竹筒に入れたあの巻物だよ。お前にも見せたよな、仏壇の引き出しにしまってあるから持ってきておくれ。あれがないと、俺はここから出られないんだ。
シロは疲れた体を休めることなく走り続けます。
いくつもの雪山を越えて家へ戻り、狩猟免状がしまっている仏壇の前で吠えました。
定六の妻はシロが2度も一人で帰ってきたことに違和感を感じ、これはただ事でないと察してハッと気が付きます。
仏壇の引き出しを開けると察した通り狩猟免状があるので、急いでシロに持たせました。
「シロ、すぐに気が付かないでごめん、免状を持って行っておくれ」

しかし、シロが力の限りを尽くして定六の元に駆け戻ったときには、すでに処刑されていて定六の亡骸が無残に横たわっていました。
主人の亡骸を土に埋めたシロ、その夜から幾日幾夜も、シロの悲しい鳴き声が山頂から響きました。
それから間もなくしてこの地方には天変地異が起こり、定六の処刑に関係した人々は無残な死を遂げたと言われています。
罪人の定六となった定六の妻とシロは、処罰という形で大館市葛原に移り住みましたが、いつからかシロの姿が見えなくなってしまいました。
その後、武士が馬でこの辺りを通ると突然馬が暴れだし落馬して大けがを負う悲劇が続きました。

村人は主人を失ったシロの悲しみ、主人を守れなかったシロの想いを知り、山腹に神社を建ててシロを祀りました。
現在も毎年4月17日に例大祭が開かれ、シロの供養を守り続けています。
例大祭 4月17日 ~参拝~

大館から鹿角方面へ葛原バイパス103号を走っていると、左手に「老犬神社」の看板があります。
その看板を左折すると集落に入ります。
民家の道路を通りぬけていくと、上り道がだんだん強くなっていきます。
ところどころに「老犬神社」の看板あったので、迷うこともなく看板の通りに進みました。
複雑な道もありませんでした。
老犬神社の前に着くと、まずは8台位は駐車できる広場があります。
この場所に車を停めて、下写真の通り、神社内に行くための上り道があります。


階段を上がって鳥居をくぐると、険しい山道が見えます。



木の根っこまで上がって振り返りました。駐車場が見えますね。
上写真の鳥居の右側に広い道路があるので、神社内まで車で行くこともできます。
車一台幅の斜面道路。
この日は例大祭で車で登っても満車だろうと思い、斜面道路を歩きました。
最初の山道よりは登りやすくなっていますが、想像していた以上に傾斜がきつかったです。
拝殿まで180Mなので、5分~10分で到着できます。

山道を登り拝殿の前も5台ほどの駐車スペースがありました。
やはり満車でした。



例大祭のため、大変にぎわっていました。
犬を連れて参拝してる方もいました。
神事が厳かに行われています。
|
外観
狛犬は獅子ではありませんでした。
老犬神社という名の通り、狛犬は犬です。


彫刻された蟇股(かえるまた)。
中央のものはやはり犬に見えます。

「木鼻」も犬かもしれませんね。


拝殿のすぐ下にも鳥居があります。
そして巨大な杉の木が2本、両側にそびえています。
樹齢何年でしょうか。
両手を広げて計ってみたところ、直径約160㎝はあります。




上の写真が新しい灯籠で、その右後ろに見えるのがそれ以前に建てられた灯籠です。
古い方の灯籠には建立年月「昭和43年 旧4月17日」と刻まれています。
その昔、祭りを行う日というのは、田植え、収穫、潮の満ち引き、月の満ち欠けを基準にして行われていました。
しかし、次第に月の満ち欠けを基準にまつりごとを行うのは、現代の人々の生活リズムには合わせにくくなっていきました。
本大祭も様々な理由から新暦の4月17日に移したのでしょう、様々なまつりごとが現代の人々の生活リズムに合わせて改変されていった時代の最中だったと思います。
ここに「昭和43年 旧4月17日」とあえて刻まれたことにも意味があるように感じました。
マタギの狩猟免状
南部藩主の殿様がマタギ佐多六(さだろく)に与えた狩猟免状です。

どういうことが書いてあるかというと・・・
・サダロクの先祖が、俵藤太(たわらのとうた)に関係する由緒ある又鬼定六(マタギサダロク)であること。
・又鬼定六(マタギサダロク)が、源頼朝が富士山麓で催した狩猟大会で活躍したこと。
・又鬼定六(マタギサダロク)が、マタギの狩猟免状を源頼朝から特別に与えられたこと。
・俵藤太(たわらのとうた)に関係している由緒あるマタギであるが故に、子孫であるサダロクにおいても、他の領地に入って獲物を追い込んでも狩猟免状を見せることによってとがめられることはない。
・領地と領地の境に設置されている関所を通る場合も、狩猟免状を見せることによってとがめられることはない。
という内容が書かれています。
ちなみに俵藤太(たわらのとうた)とは平将門を討ち取った人です。
俵藤太(たわらのとうた)は別名藤原秀郷(ふじわらのひでさと)です。
妖怪ムカデを退治した伝説等あります。

「老犬神社」の基本情報
- 所在地:大館市葛原
- 例大祭:4月17日
- 主祭神:忠犬シロ
- 駐車場:約15台