秋田県大館市にある桂城公園の紹介記事です。
桂城公園とは
桂城公園は大館市の中心部にあって大館市役所に隣接している公園です。
もともとは大館城というお城で、その時代の武将が統治する象徴の場所でした。
でも時代の移り変わりとともにお城は無くなり、昭和の中頃に公園として整備されました。
公園には140本の桜があって春は大館桜まつりの会場として多くの人々で賑わいます。
大館桜まつりでは露店がならび、ライトアップで夜桜を楽しむこともできます。
広い駐車場完備、子供が遊べる遊具があり、大館の北側を一望できる遊歩道があったりなど誰でも気軽に立ち寄れる、のどかな時間を過ごすことができる場所となっています。
桂城公園の歴史 ~大館城から桂城公園へ~
桂城公園はもともとは大館城というお城があった場所でした。
大館城は、1500年頃(室町時代後期)に山梨地方から一族を連れてきた浅利則頼(あさりのりより)の子孫である浅利勝頼(あさりかつより)によって建てられたお城です。
世の中が戦国時代へと入っていくとともに大館地方も浅利氏が安倍氏と戦ったり秋田氏に攻められたりの攻防戦が続きます。
結局浅利氏は滅び、秋田氏が大館城を手に入れます。
落ち着いたのは江戸時代になってからのこと。
1610年、佐竹西家が大館城の城主となりました。
佐竹西家は戊辰戦争が起こるまでの259年間11代にわたって大館城の城主を務めました。
1868年、戊辰戦争が始まると大館地方も激戦地区となります。
新政府軍側に付いた大館軍でしたが、旧幕府軍である南部軍の攻撃によって大館城の城主佐竹大和(さたけやまと)はお城に火を放ちました。
こうして大館城は落城しました。
明治維新後の1872年、近代教育が始まりまります。
「一般の人民、必ず不学の人なからしめんことを(教育を受ける権利、義務がある)」という国民教育のもと、桂城公園にも明治7年(1874年)大館尋常高等小学校が建設されました。
その後、昭和初期に小学校が移転されたタイミングで桂城公園として整備されました。
桂城公園になってからは、市民体育館や市民プールが建設されたりなど、その時代に合わせて姿を変え、大館市民にとって必要な場所とされてきました。
シロヤナギの大木
桂城公園にあるシロヤナギ、私のお気に入りの一枚です。

推定樹齢200年、日本で最大級のヤナギの木とされています。
このシロヤナギが植樹されたのは、明治35年(1902年)頃になります。
太くねじれた幹と横へ上へと伸びる枝、風になびく葉っぱ…とても神秘的な空間に入っているような感じがします。
心身をいやすパワースポットと言えるかもしれません。
その姿は春夏秋冬のその時々の良さがあります。
この記事の見出しアイキャッチ写真の冬のシロヤナギも素敵です。
自然の力を感じられるこの場所で、静かな時間を過ごしてみるのはいかがでしょうか?
子どもの遊び場
遊具がそろっていて、連日のように子供たちが遊んでいます。
また、石田ローズガーデンや秋田犬博物館へ歩いて行けるので、大館市内のこども園の遠足コースだったり、小学校のイベント等にも利用されている場所になっています。
近くにコンビニがあるのでお昼をまたいで遊ぶことができます。
市内なので郊外の公園よりも暖かく、特に休日は多くの人が行き交っています。

開催されるイベント
大館桜まつり
桜の開花時期になると桂城公園で桜まつりが開催され、毎年多くの花見客で賑わいます。
桜まつりの開催期間はその年の桜の開花状況によりますが、4月中旬から4月下旬となっています。
例年の開催期間からみると、2025年は4月12日(土)~4月27日(日)と予想されます。


上も前も後ろも桜、足元はピンク色の花びらがヒラヒラと。
黒い幹とピンク色のコントラストが素敵です。
桜は咲いていても風が強かったり、急に寒くなったりするので上着を持ってお越しください。
秋田犬本部展(秋田犬コンテスト)
秋田犬本部展という秋田犬の容姿などを競う大会が毎年5月3日に開催されます。

出場した秋田犬が秋田犬標準に定まった姿をしているか年齢別と性別で分けられた上で競われます。
秋田犬標準とは日本犬保存会や秋田犬保存会のもと、昭和13年に定められたものです。
足の長さ、耳がピンと立っているか、しっぽがくるりと巻き付いているかを審査基準にしています。
秋田犬本部展は桂城公園内で行われ、誰でも見学することができます。

幼犬の部、成年の部など年齢を6段階に分けて審査を行います。
審査に入ると飼い主さんの緊張感が伝わってきます。
大勢の見物客でにぎわい秋田犬同士が近づく中、犬たちは吠えることも怯えることもなく静かに自分の空気でたたずんでいます。
色々な秋田犬に会えるので秋田犬ファンは訪れる価値がありますよ!

飼い主さんに許可をいただいて撮影させていただきました♡

大館城跡地と公園散策
お濠(ほり)の跡地です。

大館の北側を一望できます。

公園内には銅像や記念碑が並んでいます。
「のびゆく大館」犬と少女の銅像ですね。


こちらも秋田犬の像ですね、こっち見ててかわいい。
近くの観光スポット


桜櫓館(おうろかん)
国登録有形文化財となっている昭和初期の木造建築物です。

まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は桂城公園についてまとめました。
武将のお城が建ち戊辰戦争での激しい戦火に合った後は、小学校や保育園へと変わる。
桂城公園として整備され、市民プールや市民体育館があったときもありました。
その時代に合わせて変化している桂城公園ですが、シロヤナギの大木は何も変わらずにいたり。
私自身、幼少の頃から桂城公園で遊び、シロヤナギの木をスケッチしたり、高校生の時は友達と語り合った思い出のある場所です。
そして今は子どもたちを連れて遊びに訪れます。
赤い橋を渡り秋田犬会館の犬を見て、春は石田ローズガーデンへ行く。というコースがおすすめです。
これからも桂城公園は誰でも気軽に立ち寄れる、のどかな時間を過ごすことができる場所であることを願っています。
基本情報
・〒017-0089 秋田県大館市字中城
・お問い合わせ 大館市産業部 観光課
TEL:0186-43-7072 FAX:0186-48-6668