【小坂町】アカシアまつりの6月は街中がアカシアの甘い香りに包まれる|小坂町の見どころと特産品を紹介します!

行事
記事内に広告が含まれています。

秋田県小坂町では、毎年6月初旬に『アカシアまつり』が開催されます。

アカシアまつりの会場をはじめ、街中がアカシアの花の甘~い香りに包まれます。

そんな中で行われる『アカシアまつり』は、2025年で第40回を迎えました。

ということで、この記事では、アカシアまつりについて紹介します。

スポンサーリンク

アカシアまつりとは

小坂町には現在、約300万本ものアカシアの木が植えられています。

そのことから、アカシアの木は『小坂町の花』に制定されています。

6月の初旬、にわかにアカシアの花が開花し、アカシアの花の甘い香りが街中にただよいます。

桜の花見ならぬ、アカシアの花見ができるぐらい、アカシアの花に包まれます。

そして1948年、アカシアをテーマにしたイベント『アカシアまつり』が、小坂町の町おこしの一環として開催されました。

『アカシアまつり』では、広いイベント会場に、たくさんの屋台やキッチンカーや子ども縁日が並びます。

多くの飲食ブースがが並ぶ中、すぐに売り切れになってしまうのが、”アカシアの天ぷら”です。

この時期だけのスペシャルフードで人気があるので、早めの購入をおすすめします。

ステージではいろいろな年齢層に合わせたイベントが終始おこなわれています。

2025年からは新企画「アカシア花摘み取り体験ツアー」が行われたり、小坂町以外の業者さんが出店するようになったりと、年々進化しているアカシアまつりです。

なぜ小坂町には約300万本ものアカシアの木があるかというと、小坂町がかつて巨大な鉱山都市だったという歴史があるからです。

詳しくは第3章”小坂町とアカシアの木”をご覧ください。

小坂町とは

小坂町は『日本で最も美しい村』連合に登録されています。

『日本で最も美しい村』連合とは、失ったら二度と取り戻せない日本の農村、漁村、山村の景観や環境、その村ならではの文化を守り、保存し続けるために運動している組織のことです。

2000年頃から10年間かけて平成の大合併が行われたことにより、多くの町や村が市という地方自治体と統一されました。

地方の人口減少と少子高齢化問題を改善するため、効率的な行政サービスを受けるための政策だった半面、その村が持つ独自の美しさや伝統文化や、歴史的な地名が失われてしまったというデメリットもまたありました。

要は、経費削減の思考に走ってしまったため、その地域ならではの良さも人とともに無くなってしまったということでしょうか。

それでも小坂町は今日までどこの市町村とも合併することなく、小坂町ならではの伝統や文化を守り続けてきました。

歴史のあるオリジナルな美しいまちとなっています。

小坂町とアカシアの木

小坂鉱山は1861年、江戸時代末期に発見されました。

採掘された鉱物は、銅、銀、亜鉛、硫化鉄など。

一時期は、銅と銀が日本一の産出となり、日本三大鉱山のひとつとして日本の産業発展に貢献しました。

最盛期には多くの人たちが小坂鉱山で働き、大正時代初期には人口2万数千と、秋田県で2番目の都市といわれるまでになりました。

その反面、燃料確保のための森林伐採や大きな利益を勝ち取ることにこだわり過ぎた影響で、工場の大きな煙突からは亜硫酸ガスを含む煙が大量に吹き出しました。

亜硫酸ガスを含む煙の影響で工場の周りの木々は枯れ、森林が枯れ山となってしまいました。

被害は徐々に広がっていきます。

枯れ山問題は社会問題となり、小坂鉱山は対策に追われます。

そこで緑の山を復活するべく植樹された木は「アカシアの木」。

煙害に強い木であることが分かったので、さっそく明治42年からアカシアの木の植林を開始したと言われています。

現在は約300万本のニセアカシアの木のおかげで緑豊かな町へと生まれ変わりました。

アカシアの花からは蜂蜜が採れるなど、アカシアは大事な観光資源として利用されています。

アカシアまつり

アカシアまつりのみどころ、楽しみ方についてご紹介します。

以下に記述している内容は2025年にアカシアまつり実行委員会が公表して頂いたものを参考にしていますので、その年によって異なる場合があることをご了承ください。

アカシアまつりに訪れる際の参考になれれば幸いです。

会場場所と駐車場

アカシアまつりは主に”小坂町中央公園”で行われます。

駐車場は中央公園が一番多く停められますが、ピーク時は満車の場合も・・・

その他の駐車場は康楽館の隣や小坂鉄道レールパーク敷地内など、各所にあります。

アカシアまつりのパンフレットにも記載されていますので、こちら参考になれば良いなと思います。

出店ブース

2025年に出店したキッチンカーをご紹介します。

ヤマヤレストランフーズ/ ラーメン
Cafe0+2 ZERO SECOND ベーグル・から揚げ・コーヒー   
&たこ焼き屋/ たこやき        
キッチンカー キムラ/ スムージー
蜜飴りんご/ リンゴあめ
感動鹿角パークホテル/ 豚丼等
しろゆきこまち/ 台湾かき氷
お好み焼きカッキー/ お好み焼きスムージー
MY ROAST COFFEE/ コーヒー
10ポークランドグループ/ 桃豚ぶたんぽ等

カッキースムージーです。

柿の皮もふくまれた、ザ・柿の栄養ドリンク!

ポークランドグループの桃豚ぶたんぽ。

ふんわりお米のきりたんぽに桃豚を巻き付け、しっかりと味付けをしています。

こちらは優しいお味の醤油タレ、旨辛味タレもあります。

鹿角パークホテルの桃豚丼です。

お肉がやわらかくて美味はもちろんのこと、お米も美味しいです。

豚丼の味付けのタレとご飯が合いすぎて、あっという間に完食です!

かき氷はいちご特製果肉ソース!

このクオリティで400円はお買い得~

かづの牛の牛丼、牛すじカレー、かつらーめん、アカシア天ぷら、ホルモン焼きそば等々地元の食材や特産品を中心に出店しているお店が数多くならびます。

子ども縁日コーナー

射的 / スーパーボールすくい

輪投げ / エアー遊具

一般的な露店よりも安いです。

射的は10発で100円とかで遊ばせてくれるし、景品ももらえます。

おそらく小坂町の自治体で行っているからなんだと思います。

イベント

アカシアまつりで実施されるイベントを一部をご紹介します。

イベント会場は、小坂中央公園のステージがメインとなっていますが、康楽館常打芝居は康楽館で、鉱山事務所無料案内は鉱山事務所で行われます。

なお、下の一覧の番号ですが、順不同であり何か規則性があるものではありません。

小坂小学校スクールバンド演奏
小坂中学校吹奏楽部演奏
小坂小学校「鉱山の子ソーラン」          
下町かぶき組 常打芝居
お笑いコンビ「ねじ」ライブ
アカシア太鼓・小坂温度
秋田県警音楽隊コンサート
秋野紗良ライブ
「かぶきん」とじゃんけん大会(こども限定)
10温水プール無料開放
11アカシアの花 摘み取り体験ツアー
12アカシアクイズラリー
13鉱山事務所無料ガイド

「11アカシアの花 摘み取り体験ツアー」は最近の新企画で人気のあるイベントです。

自分で摘み取ったアカシアを会場に持ち帰り、会場の出店者のブースで下処理をして天ぷらにしてくれるという企画です。

2025年の場合は、当日に先着30名で募集をしました。

また、祭りの時期とアカシアの花の食べ頃のタイミングが合わず、中止になったこともあったようです。

「12アカシアクイズラリー」は、各観光施設に設置されているクイズに答えて応募すると、道の駅「こさか七滝」「十和田湖」のお食事券が当たるというイベントです。

小坂町のみどころ

小坂町のみどころといえば明治百年通り

『明治百年通り』には小坂鉱山事務所、赤煉瓦倶楽部(あかれんがくらぶ)、康楽館(康楽館)、小坂鉄道パークなどの明治時代からの貴重な建物が集まっています。

小坂鉱山が栄えた明治時代、全国や海外からさまざまな人が訪れ、レトロモダンな建物が建築されました。

今現在も、レトロモダンな建物が維持されていて、300メートルもわたっている『明治百年通り』と歩くと、その頃の雰囲気を味わうことができます。

この明治百年通り、2001年には『かおり風景百選』、2005年には『美しいまちなみ大賞』に選ばれました。

通りと並行して美しい線路と用水路が通っています。

小坂鉱山事務所

小坂鉱山事務所は小坂町のシンボルとして存在します。

大きいです、建物のすべてが天然秋田杉で造られています。

館内は、小坂町や小坂鉱山の歴史などを紹介する観光施設となっている他、特産品ショップやレストランが入っています。

2002年に国重要文化財に指定されました。

小坂鉱山事務所

赤煉瓦倶楽部(あかれんがくらぶ)

あかれんがくらぶはかつては小坂鉱山の配電所として使われていました。

現在は、小坂町をはじめ、秋田の特産品を売っているショップになっています。

帽子ですね、冬用の、子どもサイズがメインです。

犬のアイテム好きにはたまらない逸品です。

冷え冷えメロンパン!

中にクリームが入っています。

リンゴソフトです。

スッキリあまずっぱくて美味しいです。

赤煉瓦倶楽部のすぐ外にはテラス席があり、ドリンクやスイーツをゆっくり食べることができます。

後楽館(こうらくかん)

まぁキレイ

明治時代から歌舞伎や寄席を公園しつづけているとても歴史のある芝居小屋です。

歌舞伎や舞台などに興味がない方でもこの和洋折衷な建物を見れば、「おっ!」って思うかもしれません。

写真やパンフレットで見るよりも意外と小さい、でも迫力ある外観。

私が小学生の時の社会科見学で、楽屋や舞台裏の仕掛けカラクリを見に行ったことがあります。

楽屋の壁や床、天井のいたるところに役者の名前が書かれていて、有名な人の名前を見つけて子供ながらに感動したのを覚えています。

2002年に国重要文化財に指定されました。

小坂鉄道レールパーク

小坂鉄道レールパークとは、小坂鉄道を利用したテーマパークです。

2009年、百年の歴史に幕を下ろした小坂鉄道ですが、現在は子どもから大人まで楽しめる観光施設となっています。

小坂鉄道レールパーク公式ホームページはこちらです

10月中旬の小坂鉄道まつりの様子です。

まとめ

と・・・いうことで、アカシアまつりがあったこの日、私たちは小坂町のアカシアの香りと初夏の訪れを味わい尽くすべく訪れました。

その日は久しぶりに小坂町を楽しみ、地元の色々なグルメを楽しみました。

なんか花よりダンゴ的な感じにしあがってしまいましたが、

えぇ、観ましたよ、アカシアの花。

アカシアの並木通りを歩き、木の葉や枝の隙間から差し込む光がキレイでした。

楽しかったです『アカシアまつり』♡

基本情報

会場  小坂町中央公園
開催時期6月上旬
通例は、第1土曜日と日曜日
開催時間1日目:10時~16時
2日目:10時~15時
主催/お問い合わせ小坂町アカシアまつり実行委員会
TEL:0186-29-3908         
駐車場      小坂中央公園の駐車場
康楽館横の駐車場
あきたエコタウンセンター駐車場
小坂鉄道レールパーク駐車場
他、各所ありです
いずれも無料