渋谷駅に隣接する「忠犬ハチ公像」の前は多くの人でにぎわっています。
11年間の生涯の多くを渋谷駅前で過ごしたハチ公は、晩年にかけて多くの人々に愛される犬となりました。
優しい心の持ち主だったハチ公はどのような人を愛し、どのような人に愛されたのでしょうか。
その人々についてまとめました。

上野英三郎博士(うえのえいざぶろう)
上野英三郎博士の生涯

上野英三郎博士
上野英三郎(うえのえいざぶろう)博士はハチ公のご主人となる人です。
明治4年12月、現在の三重県津市で生まれました。
15歳で東京農林学校に入学し、現在の東京大学農学科を卒業、大学院へ進学します。
大学院卒業後は農業土木の研究を行い、各地で研究内容の指導を行ったり海外へ留学するなど熱心に日本の農業土木の発展に力を注いだ人でした。
東京帝国大学に農業土木の専修コースを作ったことから、現在の東京大学の農業工学科のルーツを作った人と言われています。
ハチ公との出会いは52歳、上野博士の「秋田犬を飼いたい」という強い要望により、かつての教え子のつながりで大館市からハチ公を夜行列車に乗せてハチ公を家族として招き入れました。
しかし、上野博士は53歳の時に、突然大学の教室で亡くなられてしまいました。
ハチ公がやっと2才になろうとしている頃のこと、ハチ公とはわずか17か月の付き合いとなってしまいました。
どれくらいハチ公を可愛がったか

上野博士は愛犬家でハチ公だけでなく洋犬、和犬と何匹も犬を飼われていましたが、ハチ公のことはとりわけ可愛がったと言われています。
ハチ公は最初上野先生のもとで、ハチ公は先生の愛情を一心に受け止めました。
ハチは1才になるまでは病弱で特に胃腸が弱く元気に走り回ることができませんでした。
ハチを飼う以前から上野博士は何匹かの秋田犬を病気によって亡くなっていく姿を見てきていたため、ハチ公に関しては死なせてはいけないと一生懸命看病しました。
ハチのお腹を温めてやり、冬の寒い間は家の中に入れて上野博士のベッドで寝かせてあげました。
博士が仕事から帰宅するとまずハチ公を抱き上げ、居間の火鉢のそばに一緒に座るのが習慣となっていました。

大きな音が嫌いなハチが怖がっていると抱っこして「怖くないよ」と話しかけたり、上野邸でのお花見では、前の日にハチを洗ってあげてその晩は同じ寝室に寝かせ、花見の最中はずっとハチ公を膝の上に乗せていました。
このように上野博士に可愛がられたハチ公、大変幸せな毎日だったと思います。
上野博士が残したもの
研究内容が未来に行き過ぎていて周りがついてこれない上野ビジョン
上野博士の研究は農業土木学というもので、日本の農業土木学の創始者だと言われています。
上野博士は農地を自然災害による水害のから守るために区画整理し、農業で使う水路を整備し、効率的に農業の質を上げ、生産量を上げようと唱えた人でした。
しかし、上野博士が言っていることは当時の人たちにとっては早すぎた理論だったため、なかなか受け入れられることがありませんでした。
しかし上野博士が育てた技術者たちは、関東大震災の復興において、農地改革の技術を活かし日本全国で活躍しました。
現在の農業で農地改革が行われ、区画整備されているのは上野博士の理論にもとづいたものだとされています。
日本で初めての農業土木学者である上野博士は、教育者としての功績もすばらしく、その人望は教え子たちが後に八重子夫人の新居となる場所を決めるお手伝いをしたり、博士の墓とハチ公の碑を建てたことからもわかります。
斎藤弘吉先生(さいとうひろきち)
斎藤弘吉先生の生涯
弘吉先生はハチ公を有名にした人です。
昭和7年10月、朝日新聞に「いとしや老犬物語」という記事を投稿したことで渋谷駅のハチ公は忠犬として有名になりました。
明治32年8月、山形県鶴岡市で生まれました。
現在の東京芸術大学に入学し、油絵を専攻しました。
東京芸術大学を卒業後は弘前市の野砲第八連隊に入隊したものの、健康を損ない除隊しました。
ハチ公との出会い
一番最初に弘吉先生がハチ公に会ったのは上野博士が勤めている駒場の大学の校門前でした。
まるまると肥った立派な秋田犬を見かけ、あまりにも見事な姿に弘吉先生は足を止めます。
そしてハチ公を眺めながら「犬を飼うならこのような犬を飼いたい」と思いました。
それから約3年後の1928年(昭和3年)、弘吉先生とハチ公は再会します。
弘吉先生がバスの中から渋谷駅の近くを歩いているハチを見つけました。
弘吉先生はこの時犬の戸籍を作る活動に尽力していたこともあり、「あ、あの立派な犬」と思いバスを下車しハチ公の跡を追いました。
ハチ公が帰った先は当時飼われていた小林菊三郎さんの家でした。
小林菊三郎さんは上野博士邸宅の植木職人で、ハチ公が大館駅から上野駅に到着したときに迎えに行ったりなどした人です。
小林菊三郎もまたハチ公のことを大切に思い育てた人です。
ハチを一躍有名にした弘吉先生の記事

渋谷駅で主人の帰りを待っていたハチでしたが、事情を知らない人たちがハチのことを邪魔者あつかいにしていることを知り、心を痛めた弘吉先生は「ハチの事情を知り、大切に接してもらいたい」との願いからハチを紹介する記事を朝日新聞に投稿しました。
いとしや老犬物語
今は世になき主人の帰りを 待ちかねる7年間
この記事がきっかけでハチは忠犬ハチ公として一躍有名になります。
東横電車の渋谷駅、朝夕真っ黒な乗り降り客の間に交じって人待ち顔の老犬がある。秋田雑種の今年に入って11才のハチ公は犬としては高齢だが、大正15年の3月に大切な育ての親だった駒場農大の故上野教授に逝かれてからありし日のならわしを続けて、雨の日雪の日の7年間をほとんど1日も欠かさず、今はかすむ老いの目をみはって帰らぬ主人を待ち続けているのだ。
ハチ公にとっては主人の死などはあり得ない事実に違いないのだ。通りがかりの人々もいつしかこの事情を知ってハチ公の心根をあわれみ、売店でこま切れや何かを買い与えてなぐさめてゆく人もいる。
浅草あたりの人が一度上野教授の家からハチ公をもらって飼ったことがあるそうだが、渋谷の土恋しくその日のうちに戻ってきて、今では近所の植木屋さんが飼い主となり、ハチ公の死後の埋葬料まで決まっているという話。
この人気者のハチ公の、もう一つの素晴らしいところがけんかの仲裁。弱いものいじめをしている犬がいると、ハチは黙ってその巨大な背中をケンカの真ん中へ割り込んでいく。それでもきかぬ強気の犬に対してはひと噛み。だが、相手がしっぽを巻いて逃げていくのを追いかけることをしない。とは、ちょっと風変わりな親分である。
と、このような内容の記事が昭和7年10月に朝日新聞の記事として載りました。
いくつか史実と異なる部分もありますが、このような内容です。
史実と違う点
・東横電車の渋谷駅 → 山手線の渋谷駅
・秋田雑種 → 秋田犬(弘吉先生が間違えたものではなく、新聞に直接載せた記者が間違えたもの。左耳が垂れていたことから勘違いし雑種と書いたが、後に訂正された)
・大正15年3月 → 大正14年5月
・7年間 → 5年間
・埋葬料 → 埋葬料は決まってない。小林さんはハチ公の食費、予防接種など飼育に必要なお金を八重子夫人に請求したことはない。
弘吉先生が残したもの
弘吉先生は日本犬保存会を創立した人で、日本から消えようとしている日本犬を残すため、日本犬の保存に貢献した人です。
この人がいなければ現在の日本犬の姿はないのではないかと思っています。
弘吉先生は日本中を歩き回り、犬戸籍を作り、日本在来犬を飼っている飼い主同士が知り合うことで日本犬の血統を守ろうと考えました。
さらに弘吉先生は日本犬の祖先、犬のルーツについて研究した人でした。
当時DNA鑑定など存在しなかった時代に犬とオオカミとの関係について唱え、骨格等を計測し本を出版したその本は、当時は誰からも理解得なかった内容だと言われています。
八重子夫人(やえこふじん)
上野英三郎博士の伴侶となる方です。
ハチ公の幸せのため、ハチ公を守るために自分のことよりもハチ公の幸せを考えた人です。
ハチ公もまた生涯にわたって八重子夫人を慕い、彼女を愛しました。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は忠犬ハチ公を愛し、ハチ公に愛された人々についてまとめました。
今回、大館に関係しているということでハチ公に注目して記事をかかせていただきましたが、犬と人の間にある愛情は大昔から確率されていたものであって、ハチ公とそれに関係する人々が特別愛情深かったということではないと思っています。
時代が戦争直前であったことや、日本犬や秋田犬の確立が危険にさらされた時代だったこと、きちんとした記録が残っていた時代だったからという理由でハチ公は誰もが知っている忠犬となりました。
犬を守るために尽力した人たちがいる反面、犬を利用した時代があったことを犬と人間の歴史をたどっていく中で知ることができました。
また、秋田犬だけでなく、柴犬、甲斐犬、紀州犬、四国犬、北海道県など細かく分類すると数多くの地犬が存在していることを知るとともに、このような日本犬の血統を大切にしなければいけないと思いました。