秋田県大館市に鎮座している福徳弁財天と弁天神社の紹介記事です。
おとなりさん同士の福徳弁財天神社と弁天神社
子供の頃から思っていました。
あの鳥居はなんだろうなぁ・・・って。
そういう場所、皆さんもありませんか?
大館に鎮座している福徳弁財天神社と弁天神社はとても近い場所にあります。
ただ、近場でありながら高低差があります。
福徳弁財天は周囲よりも低い場所、くぼ地のような場所に位置し、かたや弁天神社は周囲よりも小高い場所に位置しています。
ある日ふと思いました。
「大館には弁天様をまつっている神社ってあるのかな?」
で、出てきたのが前々から気になっていたあの場所でした。
どこから入ったら良いのか分からない、そんな場所だったので周辺を散策しながら参拝しに行きました。
ちなみに大館地方で弁天様をおまつりしている神社が思っていたよりも少ないことが分かりました。
弁天様は七福神の一人でだれもが知っている神さまなので身近に感じられる神さまではありますが、実際におまつりされているとなると、少ないのかもしれません。
弁財天さまとは
弁財天さまは名前の通り、福と徳をもたらしてくれる神様です。

七福神の1人で唯一の女性です。
もともとはインドから伝来した神さまで水の女神です。
恵をあたえる川の流れの音から音楽の神となり、琵琶を弾くすがたが有名となっています。
日本人にとっても水は大切なライフラインであり、生命の源、魂の浄化など精神的に不可欠な存在です。
それゆえに、弁財天は財運金運アップを始め、芸術開眼、商売繫盛、恋愛成就といった、幅広いご利益を授かれる万能の女神さまとして古くから人々に親しまれてきました。
福徳弁財天 ~参拝~
参拝

福徳弁財天は、周りよりも低い場所に鎮座しており、東側を向いています。
鳥居には「平成二十一年七月十日建立」と記してあったので、鳥居は再建されたようです。
社(やしろ)の感じからすると、もっと古くから鎮座していたものでした。
社(やしろ)の横側に文字が刻まれていましたが風化して読み取ることができませんでした。




弁財天様は水の神様なので、水に囲まれた場所に祀られていることが多いとされています。
確かにここも昔は水場であったような雰囲気を感じます。
国道7号線(羽州街道)に並行している道路から見た写真ですが、道路よりも低い位置にあることが分かります。
神社の周りは民家で囲まれています。

神社に関する資料が見つけられなかったため、歴史や建立の由来については分かりませんでした。
ここからは私独自の考察となります。
考察1 町内名が弁天町だったから
なぜこの場所に福徳弁財天が建てられたのか、ですが、福徳弁財天は東側を向いており、近くには弁天町と呼ばれていた商店街があります。
ところがこの弁天町という町内名は通称名のようで、現在の正式名称は”大館”、”幸町”なんですね。
しかし、明治~大正時代は弁天町として成り立っていたようです。
今でも地元の人々は弁天町の方がしっくり来ると感じている思います。
ですので、当時は福徳弁財天があるこの場所も弁天町だったのではと考えられます。
大館神明社祭で出陣する山車の名前も辯天講なので、地図に弁天町が存在しないと知ったときは驚きました。
この場所に福徳弁財天がまつられた理由としては、やはり町内名が弁天町であったからだと考えられます。
当時の弁天町の通り道は、その名の通りいろいろな商店が立ち並び、にぎやかな場所でした。
考察2 水の通り道だったから
弁財天がまつられた理由としてもう一点、水の流れがあった場所だからと考えられます。
大館市の東方の鳳凰山などの山々からの湧き出る水が、小川として市内を通っていました。
現在、その小川は用水路に整備され地下を通っていますが、市街の各所で確認することができます。
ここも昔は水路があった場所であり、水が溜まる場所であり、さらには井戸水もあったのかもしれません。
ところで

こちらは青森県の浅虫、湯ノ島です。
肉眼で鳥居が見えました。
弁財天宮がお祀りされています。
他、江ノ島も弁財天がお祀りされていることで有名ですね。
弁財天はやはり水に縁がある神様のようです。
|
|
|
弁天神社 文殊尊 ~参拝~
国道7号線と並行している道路をさらに西へ進むと、弁天神社と文殊尊神社へ入る小道があります。
今度は上っていく道、周りよりも高い場所に鎮座しており、南側を向いています。
国道7号線から本殿の後ろが見えるので、あの神社は何だろうと思う人もいるのではないでしょうか。
小道を上り、入口は石柱が建っています。

風化によってほとんど解読不能です。
うっすらと明治45年・・・世話人○○と、名前が刻まれていました。

弁天神社


文殊尊神社
弁天神社の隣は文殊尊(もんじゅそん)神社が鎮座しています。
文殊(もんじゅ)って聞くと文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、仏教なんですけどね。
神さまになっています。
文殊菩薩さまが神社になっているのは、その時代の政治的な影響があるからなんです。
日本はもともと神仏習合(しんぶつしゅうごう)といって神様も仏様も同じ場所におまつりしていた文化がありました。
今でもそうですよね、日本人ってお正月の初詣で神社参拝、お彼岸、お盆のお墓詣り、ハロウィンにクリスマスを祝うっていう・・・なんでもありです。
世界のどこかでは宗教による戦争が起こっている一方、日本って宗教でそこまで戦わないですよね。
昔から日本人は外のものを受け入れ吸収し、自分たちの文化にするという素敵な能力がありました。
そういうのとても好きです、白黒ハッキリさせなくても良い、グレーゾーンいっぱいって。
ただ江戸後期から神と仏を分離するという思想が広まって、明治政府が神仏分離令を発動したことによって、神さまを一番に崇拝する世の中となっていきます。
日本の神々が一番だという、要はお寺が排除される流れになりました。
きっとこの弁天神社も神仏を一緒におまつりしているお堂であったのかもしれません。
神仏分離令が発動されたあとは、文殊菩薩を文殊尊神社に変えたということなのでしょう。
そんな日本人もまた好きです。
文殊菩薩は智慧(ちえ)をつかさどる仏様で、物事のありかたを正しく判断する力を授けてくださいます。
智慧(ちえ)とは道徳的なことですね、人のものを盗んではいけないとか、悪口を言ってはいけないとか。
文殊(もんじゅ)と言えば、「三人寄れば文殊の知恵」という言葉を思い出しますが、文殊菩薩のことなんですね。
扁額(へんがく)に書いてある通り、卯年生まれの方によって建立されました。
文殊菩薩はウサギ年生まれの守り本尊です。


|
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は大館にある福徳弁財天と弁天神社についてまとめ、参拝させていただきました。
色々と調べたものの、謎多き神社でした。
これからも調査を続けていこうと思います。
福徳弁財天・弁天神社の基本情報
所在地:大館市幸町3-3