【大館】新しい観光施設【秋田犬の里】|秋田犬に会える|大館駅徒歩1分

観光スポット
記事内に広告が含まれています。

秋田県大館市にある「秋田犬の里」の紹介記事です。

犬が好きな方へ、ぜひおすすめしたい観光スポットです。

スポンサーリンク

「秋田犬の里」とは

「秋田犬の里」は大館の新しい観光施設として2019年(令和元年)5月にオープンしました。

大館駅から徒歩1分の場所にあって、広い駐車場が完備されています。

一番の見どころは、本物の秋田犬に会える秋田犬の見学ブースです。

他にも秋田犬の歴史などを知ることができるミュージアムコーナー。

愛犬家による秋田犬の写真を展示しているコーナー。

くつろぎコーナー等が設置されている観光施設となっています。

売店では秋田犬のグッズや大館の名産品を買うことができます。

きっと気に入った秋田犬グッズを見つけられますよ。

館内の紹介

秋田犬の見学ブース

ふさふさの毛並み、まっすぐに飼い主さんを見つめる顔、寝ている姿も遊んでいる姿にも癒されます。

本日は杏子(あんず)ちゃんです。

秋田犬とのふれあいは行っていないのでご注意ください。

秋田犬は飼い主に大変忠実であると言われています。

なので、飼い主または心を許した人以外の人には強い警戒心を表す。

と一般的に言われています。

ふれあいを行っていないのは、犬の健康面お客様の安全を考慮した上でのことだそうです。

こちらは別の日に撮影した秋田犬です、かわいい…♡

見に行くたびに思うんですが、秋田犬って飼い主に対する忠義が強いです。

マイペースと言ってしまうと安易に感じられるほど。

媚びないというか、他の人にはあまり甘えない。

それは飼い主さんのことが大好きだからこそのことなんだろうと見ていて思いました。

体は大きいんですが、心は静寂、優しい気持ちを持つ犬であることが分かります。

ミュージアム

犬、犬、犬、秋田犬!

撮影スポットですね

秋田犬のすすめコーナーでは、秋田犬の特性ついて分かりやすく説明されています。

国の天然記念物に指定されている秋田犬の起源や歴史について知ることができます。

秋田犬の外見や種類、一般的な性格を知ると秋田犬に対するイメージが変わってくるかもしれません。

秋田犬の写真コーナーも必見です。

飼い主さんの秋田犬に対する愛情がこもった写真ばかりです。

秋田犬オブジェコーナー☆色々☆

撮影した日は1月中旬でした。

節分が近いということで、節分仕様の秋田犬たちでした。

この辺りは季節ごとに展示品が変わります。

犬のパネルの奥のテーブルは、秋田犬に関係する資料や昔作られたパンフレットなどが展示されている場所です。

忠犬ハチ公にまつわる資料が多くあります。

犬のパネルの左側奥は、秋田犬の里の記念スタンプを押すコーナーです。

ショップ

ショップでは、秋田犬に関係するグッズと大館や鹿角地方の名産品を販売しています。

キーホルダー、ぬいぐるみ、靴下、タオル・・・と、色々な秋田犬グッズが売られています。

推しはハチ君Tシャツとぬいぐるみ。

ハチ君Tシャツは、カラーバリエーションが豊富、デザインも色々、サイズもそろっています。

ぬいぐるみも色々なタイプがあるんですが、こちらはつるつるタイプ。

ちなみに500円くじで手に入れました。

もっと大きなハチ君が手に入るかもしれないので、やってみる価値あります。

そういえば、秋田犬のぬいぐるみを車内にかざっている車を最近見ますね。

フロントガラスの横に置いていることが多いです。

ここでしか買えないのかなというハチ公グッズがたくさんありますよ。

休憩スペース

休憩スペースにはキッズコーナーが設置されているので、子供を遊ばせつつ座って一息つける場所となっています。

ショップで販売しているソフトクリームやコーヒーで休憩している人が多くみられます。

らせん階段を上ると屋上へつながっていて、外に出ることができます。

外観

秋田犬の里の建物は、忠犬ハチ公が飼い主の上野教授を待ち続けた当時の渋谷駅がモデルになっています。

昭和初期の頃になります。

高さ18メートルの時計台もあります。

こちらが当時の渋谷駅の写真です、オシャレですね。

スマホはもちろん、おそらく一般的に腕時計なども持ち歩いてなかったかもしれません。

時計台を見て駅へと走る人々の姿が目に浮かびました。

建物の外は芝生が広がります。

広場の奥が駐車場です。

アオガエル電車も見えますね。

忠犬ハチ公の銅像

秋田犬の里の正面入り口の前には忠犬ハチ公銅像が設置されています。

当時は大館駅前に建てられていましたが、秋田犬の里のオープンにともない、ハチ公銅像秋田犬の里の前に移動されてきました。

このハチ公銅像は2代目で、昭和62年に再建されたものです。

最初に建設されたハチ公銅像は、昭和20年太平洋戦争の金属回収令により砲撃弾として国に提供されてしまいました。

待ち合わせ場所で有名な渋谷駅前のハチ公銅像も同じく、昭和20年太平洋戦争の金属回収令により砲撃弾として国に提供されています。

それから間もなくして終戦をむかえます。

多くの人に親しまれてきた渋谷駅のハチ公銅像が、日本の平和と復興の象徴として再建されることが決まりました。

そして昭和23年8月、渋谷駅に「忠犬ハチ公銅像」が再建されました。

その後、大館でもハチ公銅像を再建しようという声が上がり、ハチ公を慕う有志たちによって多くの寄付金が集まりました。

昭和62年、大館駅前に忠犬ハチ公銅像が建設され、再びハチ公銅像は大館に戻ってきました。

まとめ

秋田犬の里で楽しむポイント

・実物の秋田犬を間近でみることができる

・撮影スポットで楽しむ

・秋田犬について詳しくしることができる

・秋田犬のグッズを買うことができる

・大館~鹿角周辺の秋田名産品を買うことができる

入場無料なのも良いポイントですよね。

私もふらっと気軽にたちよれる場所として利用させてもらっています。

秋田犬を見て、らせん階段を上り、屋上に出て風に当たる。

カエル電車を横に芝生を散歩して、夏はソフトクリームを食べて帰る。

リフレッシュコースの1つとなっています。

秋田犬について詳しく知りたい方は「秋田犬会館」をおすすめします。

秋田犬の歴史や、秋田犬と人との関わり方、秋田犬の生態系など詳しく紹介している秋田犬の博物館です。

また「秋田犬会館」でも秋田犬を間近で見ることができます。(4月から11月の間)

秋田犬会館の記事はこちらをご覧ください。

基本情報

・入館料無料

・開館時間:9:00~17:00

・TEL: 0186-59-4649(管理室)

・TEL: 0186-57-8120(お土産・観光案内)

・住所:〒017-0044

  秋田県大館市御成町1丁目13-1

・休館日:12/31、1/1

・サイト:秋田犬の里ホームページ