秋田県大館市の市街地に鎮座している「愛宕神社」の紹介記事です。
愛宕神社とは
愛宕神社のご祭神はヒノカグツチノカミという火の神さまで、防火、鎮火の神さまです。
全国に愛宕神社は約900社ほどありますが、総本山は京都の愛宕神社です。
大館市の愛宕神社の歴史

大館の愛宕神社は1666年(江戸時代のはじめ頃)に建てられました。
建立した人は、養善院尊慶という修験者(山伏)です。
美濃の戦国大名で有名な斎藤道三(さいとうどうざん)の子供である斎藤義龍(さいとうよしたつ)を先祖に持つ修験者です。
養善院はとても力のある人で、愛宕神社だけでなく数多くのお堂や社を大館城の周りに建立した人でした。

祭られている神さま~ヒノカグツチノカミとは

前述の通り、ヒノカグツチノカミは、防火、鎮火の神さまです。
ヒノカグツチノカミは、父イザナギと母イザナミから生まれた最後の子どもです。
というのは、母イザナミはヒノカグツチを生んだときの火傷により息絶えてしまったんです。
そのときイザナミが口から吐いたものなどから鋳物や焼き物に関係する神さまが生まれています。
またイザナミの夫であるイザナギは、イザナミを失った悲しみのあまりカグツチノカミを切り殺してしまいました。
イザナギ、イザナミとはドロドロしていた海を住めるように固め、日本の島々を作った夫婦の神さまのことです。
イザナギ、イザナミは岩の神、水にまつわる神、農耕の神、山、木、野・・・とにかくたくさんの神々を生んだ神さまです。
愛宕神社 ~参拝~
愛宕神社は小高い丘の上に鎮座しています。
この辺りは特に、街中にも関わらず土地の勾配が大きく、城下町だったことが感じ取れます。
神社へは東側と西側の両方から入ることができます。
こちらは東側からの写真で上り坂になっています。
西側からの道は急な階段になっています。


参拝。
ここで注目したいのが、お堂のカエルマタと言われている部分にお相撲さんの彫刻がされていることです。
秋田県内、特に県南地方にはお堂の屋根と梁(はり)の堺にお相撲さんの彫刻をしているお堂が多いようです。
お相撲さんがどっしりと屋根を支えていますね。


普賢(ふげん)神社です。
普賢(ふげん)って聞くと普賢菩薩さま(ふげんぼさつ)、仏教なんですけどね。
神さまになっています。


大日(だいにち)神社です。
大日(だいにち)って聞くと大日如来さま(だいにちにょらい)、仏教なんですけどね。
神さまになっています。


普賢菩薩さまや大日如来さまが神社になっているのは、その時代の政治的な影響があるからなんです。
日本はもともと神仏習合(しんぶつしゅうごう)といって神様も仏様も同じ場所におまつりしていた文化がありました。
今でもそうですよね、日本人ってお正月の初詣で神社参拝、お彼岸、お盆のお墓詣り、ハロウィンにクリスマスを祝うっていう・・・なんでもありです。
世界のどこかでは宗教による戦争が起こっている一方、日本って宗教でそこまで戦わないですよね。
昔から日本は外のものを受け入れ吸収し、自分たちの文化にするという特殊能力のようなものがありました。
そういうのとても好きです、白黒ハッキリさせなくても良い、グレーゾーンいっぱいって。
ただ江戸後期から神と仏を分離するという思想が広まって、明治政府が神仏分離令を発動したことによって、神さまを一番に崇拝する世の中となっていきます。
日本の神々が一番だという、要はお寺が排除される流れになりました。
きっとこの愛宕神社も神仏を一緒におまつりしているお堂であったのでしょう。
神仏分離令が発動されたあとは、普賢菩薩を普賢神社に、大日如来を大日神社に変えたということなのでしょう。
そんな日本人もまた好きです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は大館に鎮座する愛宕神社についてまとめました。
お社の他に、古い歴史を感じる石碑が数多く建っていました。
石碑の裏には弘化の年号も。
弘化とは江戸後期の年号で1845年頃、今から約180年前になります。
庚申の石碑が多く建っていることから、人々が夜通し集った場所であったことが分かりました。
神社から北西を一望できる気持ちの良い場所でした。
愛宕神社の基本情報
- 主祭神:カグツチノカミ
- 所在地:〒017-0895 秋田県大館市長倉53