渋谷駅に隣接する「忠犬ハチ公像」の前は多くの人でにぎわっています。
忠犬ハチ公とはどんな犬だったのでしょうか?
その生涯をまとめました。
ハチの誕生~幼少期
大正12年(1923年)11月、ハチは秋田県大館市で生まれました。
生後50日ほど経った日、ハチは小荷物として鉄道で運ばれて東京へ。
上野英三郎博士(うえのえいざぶろう)のところに来ました。
上野英三郎博士は農学者で、帝国大学(のちの東京大学)の教授でした。
大の犬好きであった上野博士と八重子夫人はハチをとても可愛がり、体が弱かったハチを自分ベッドの下に寝かせ、毛布を掛けてあげたりするなど優しく看病しました。
このようにハチは家の中で暮らすこともあったそうです。
当時、犬を家の中に入れることはめずらしいことだったので、いかに博士と夫人がハチを可愛がっていたかがうかがえます。
上野博士との幸せな日常
桜の花見などでは博士は幼いハチを膝の上に乗せて、我が子のように育てました。
上野博士は他にも飼っていた愛犬たちを綱でつないで飼うことはせず、上野邸の敷地内で自由に暮らしていました。
博士はハチに駒場にあった農学部への通勤や、渋谷駅からの出張の送り迎えをさせるようになります。
ある日博士が遠方へ出張した際、家族へも帰宅日時を伝えずに渋谷駅に降りたところ、ハチが改札で待っていたそうです。
驚いた博士はハチを抱きしめ、喜んで飛びつくハチと遊び、駅前の屋台で焼き鳥を食べて帰ったそうです。
ハチにとってそれは幸せな毎日でした。
上野博士との別れ
強い絆で結ばれていた上野博士とハチでしたが、悲しい出来事が訪れます。
大正14年(1925年)5月、博士が大学で倒れ急死してしまいました。
この日、博士を大学へ迎えに行ったハチは博士に会えずに帰宅します。
博士の葬儀の朝には棺の下に潜って動かなかったそうです。
博士が亡くなった後、八重子夫人は知人の家へ引っ越すことになりハチを飼うことができなくなりました。
ハチは夫人の親戚宅へ預けられますが、そこでのご近所トラブルにより居場所を転々とします。
1年ほど経ち、夫人が世田谷の一軒家で生活できるようになってからは、ハチも夫人のもとに呼ばれて一緒に暮らすことができるようになりました。
そんななか、ハチの姿が見えなくなることが続きます。
渋谷駅へ通うハチ公
ハチは、亡き上野博士を想って渋谷駅に通っていたのでした。
1年経っても何キロも離れた渋谷駅へ通うことを止めないハチでした。
そこで夫人もまたハチのことを我が子のように可愛がっていましたが、ハチの幸せを考え、渋谷に住む植木職人の小林菊三郎さんに預けることにしました。
小林菊三郎さんは上野博士の生前に親交があった人で、彼もまたハチのことを可愛がっていました。
昭和2年(1927年)ハチは小林家での暮らすことになりましたが、間もなく渋谷駅へ通い始めます。
ハチは渋谷駅と元あった博士の家を行き来し、渋谷駅の改札口前に座り、博士の帰りを待ち続けました。
体の大きいハチが改札付近に座ると、他のお客から邪魔者あつかいされたり、いたずらされることもありました。それでもハチは人間や他の犬に噛みついたり吠えたりしなかったそうです。
そんな待ち続けるの姿を見ていた渋谷駅の職員や周りの住人が、次第にハチを気遣うようになりました。
昭和7年(1932年)、斎藤弘吉さんがハチの存在を知り、ハチの記事を東京朝日新聞へ載せました。
いとしや老犬物語 今は世になき主人の帰りを待ち兼ねる七年間
この記事によってハチは瞬く間に忠犬として有名になり、ハチを応援し守ろうとする風が吹きました。
斎藤幸吉さんは日本犬の保護活動を行っている人で、ハチの悲しい境遇を多くの人に知ってもらい大切にいたわってもらいたいという思いから記事を書いたのでした。
また海外にも紹介されハチは世界的にも有名になっていきます。
ヘレンケラー氏もまたハチの存在を知って、秋田犬を飼いたいと願い、飼い愛でた人でした。
昭和9年4月、忠犬ハチ公を讃えるため、ハチ公銅像が渋谷駅前に作られることになりました。
除幕式にはハチもステージに上がり、観客席から大喝采を浴びたそうです。
しかし、年をとり体も弱くなったハチは
昭和10年(1935年)3月8日、病気によって駅から少し離れた場所で11歳4ヵ月の生涯を閉じました。
大好きな上野博士を待ち続けた10年間でした。
ハチの訃報はその日の夕方には各地に知れ渡り、銅像の前には2千人もの人が訪れ、お花やお菓子が供えられました。
ハチの性格
秋田犬の祖先はオオカミだと言われています。
古くからマタギの良き伴侶として狩りをする犬でした。
無駄吠えはなく、主人に強い忠誠心を持つ犬と言われています。
秋田犬であるハチはどのような性格だったのでしょうか?
ハチは駅前で博士を待っている最初の頃は乗客に邪魔だと蹴られたり、顔に落書きをされたり野犬に噛まれることがあったそうです。
それに対して反撃することなく、むしろ揉めごとがあると逃げていたと言われています。
ハチの左耳が折れているのは、野犬に左耳を噛まれて負傷した時の傷です。
温厚であり、飼い主への忠誠心も忘れないという秋田犬の特性を持った犬だったんですね。
ハチの病気
ハチの死後、東京大学農学部へ移送され解剖が行われました。
死因は犬フィラリアによるものでした。
フィラリアとは感染病で、フィラリアに感染している犬を蚊が吸血し別の犬を刺すことで感染が広まります。
当時はこの病気で死んでしまう犬が多かったそうです。
その後研究がすすめられ、2011年には心臓と肺にガンを患っていたことも分かりました。
よって、フィラリア感染と心臓に転移していたガンがお互いに作用して死につながったと考えられています。
心臓、肺、肝臓、脾臓(ひぞう)、食道は現在東京大学農学部資料館で保管され、一般公開されています。
毛皮は剥製になって国立科学博物館で展示されています。
ハチが残したもの
ハチ公の葬儀は青山霊園で行われました。
上野博士のお墓に寄り添うように「忠犬ハチ公の碑」として墓標が建てられています。
忠犬ハチ公の物語は現在もなお語り継がれており、各地でハチや上野博士の銅像が立っています。
また、ハチを題材とした映画も作出されています。
ハチを題材とした映画
- ハチ公物語 昭和62年上映
- HACHI 約束の犬 平成21年上映
- ハチとパルマの物語 令和3年上映
まとめ
忠犬ハチ公の生涯、いかがだったでしょうか。
この記事を作成するにあたってハチのことを調べましたが
ハチは上野博士が大好きで、もう一度会いたいと願い渋谷駅で待っていたんだなと思いました。
ハチの無償の愛、一途な思いをなんども感じました。
およそ100年前の犬と博士の物語が、人々から大切に語られていることにも感動しました。